4回生の皆さんは就活で面接などが始まってきており、お忙しいんじゃないでしょうか??
そして3回生の皆さんはちょっとずつ就職活動について、考え始めている頃だと思います!!
そこで今回は就職活動をテーマにした
「シュミるん就活」です!!
この企画ではOIC生向けに就職活動についての情報や、先輩の体験などを発信していきたいと思います!
今回の内容は
【大手外資IT企業1年目のOICの先輩が教える就活における3つの心得】
を共有いたします!
今回取材に協力いただいたのは2018年3月に立命館大学経営学部国際経営学科を卒業され、
現在は大手外資ITコンサル会社1年目の「出口慧」(でぐちあきら)さんです!!

今回は出口くんが就活が終わってから感じた
✔「就活の3つの心得とは」
✔「出口さんはどんな就職活動を?」
✔「3回生って何をしたらいいですか?」
の3点をインタビューでお答えいただきました。
就活の3つの心得とは?
就活の3つの心得とは「速さ」「多さ」「深さ」です。
「速さっていうのは就活のスタート、自己分析もESの提出も早めに行うであったり、何事も早く行動する必要があるということです。」
「多さっていうのは、できるだけ多くのJOBをうって数打ちゃ当たるっていうか、それくらい打たないと通らないし、どれがダメでどれがいけるかっていう仮説検証もそうだし、多く打って越したことはありません」

「深さっていうのは、1つ1つに対して深く行動する、深く考える、自己分析もESもグループディスカッションも面接も、どれだけ落とし込めるか、面接でどこまで深くまで喋れるかとか、思考の持久力みたいなものは就活で求められるものだと思います。」
「例えば、ESの書き方でも『これやりたい』ではなく『なぜやりたい』のかとか、『なぜ私がやらないといけないのか』まで深く、なぜなぜなぜと、自分に問いかけて、本質的なところまでを深く考えることが必要だと考えます。」
出口さんはどんな就職活動を?
3回生の5月に留学帰ってきて、そこから就活をはじめました。
まず3回生の6月にバイリンガル向けの就活イベントの「東京キャリアフォーラム」に行って、いきなり「PWC」というコンサルティング会社の本選考を受けました。
初めての就活面接だったんですけど、そこで5回面接を受けて、最終面接まで行って
あげられた果てに落とされました。(笑)
さすがに2週間くらい落ち込みましたね。
そこからはサマーインターンに向けてエントリーシート(ES)をめちゃくちゃ出して、
そのあとはずっとインターンシップ、企業説明会などを行きました。
ちなみに僕はリクナビ、マイナビは使わずに、外資就活とワンキャリアと就活情報を発信するFacebookのアカウントなどで探してました。
そこで情報収集してて、あと一次情報でも情報は集めてました。
就活で東京に行く際に、情報の感度が高い東京の学生にたくさん情報をもらってました。
まぁ3回生6月の頃は本当になにをしたら良いのかもわからなかったので、とりあえずいろんな業界に出しまくってましたね。
説明会聞いてもわからんし、とりあえず行動しまくりました

そこで実際に会社に行き、社員さんと話せて、会社のこともわかるインターンシップは一番よかったですね
インターンはトータルで100社くらい出しましたね
その中で最終まで通ったのが10社でした。1DAYとかも含めてでしたら
「IBM」
「マイクロソフト」
「アチーブメント」
「シンプレックス」
「キーエンス」
「サイバーエージェント」
「デロイト」
「ヒューレッドパッカード」
「三菱商事」
「LTS」
「伊藤忠商事」
などですね
サイバーエージェントのインターンはよかったですねぇ
インターンで最優秀賞をもらって、会員制の焼肉屋に連れてってもらいましたね。
そこで高級肉食べまくって、2万円のワインを5本空けたよ(笑)
可愛い人も多いし、オススメですよ(笑)
話はそれましたが、その頃は授業も多かった中、就活もたくさん行ってスーツを着てたので、学校ではみんなに「意識高い」ってめっちゃ言われましたね(笑)
でもその分早く決まったし、行きたいところに行けたのでよかったと思いますね。
最終的には1月2月3月4月に合計4つの内定を頂きました。
3回生って何をしたらいいですか?
3回生の12月までの間は自己分析であったり、WEBテストを受けて、勉強して、自分のことを知る時期だと思いますね
そのあとの年明けからは本格的にそこで考えたもの学んだものをアウトプットしてく時期だと思うよ

そこから場数を踏んで行って、自分の統計を取って行く必要があると思います。
ちなみに僕の統計では、僕がグループディスカッションの時に、ホワイトボード書く役に回ると、選考に落ちるんですよ(笑)
まぁそんな感じで場数を踏まないとわからないことがあると思うので、行動が全てだと思います。
最後に
出口さんのお話で気づいた点は就活における「速さ」「多さ」「深さ」
の追求がどれだけ大切かと言う事です。
3回生の皆さんはまだそこまで就活のことを考えていない時期だと思います。
ですから今から動いている3回生は就職活動の際に行きたい会社に行ける確率が高くなるのは間違いないと思います。
「速さ」「多さ」「深さ」
この3つを追求するための方法それは
行動
これに尽きると思います。普通のことですが、凄く大切だと思います。
4回生になって出遅れる前に3回生のみなさん早めに行動して行きましょう!!
以上「しゅみるん就活」の特集でした!