みなさんこんにちは!みくです!
ついに期末がやってきましたね📝そろそろレポート課題の提出が迫っている頃でしょうか。今回は早めに手をつけよう!と思っても、結局ギリギリまで溜めてしまうというのはあるあるですよね。
そこで、今回は私流のモチベUP術を紹介します!!
いつも課題に追われているという人、勉強のモチベUPで快適な学生生活を目指してみませんか??
目次
to do listを作成する
まずはto do list を作成するところから始めます。
勉強のやる気が起きなくても、やるべきことを書き出すだけならすぐにできますよね!
ここで注意したいのは、できるだけ細かくタスクを書き出すということです!
例えば、
☑○○概論のレポート
と書くと、1つのタスクが重すぎて、取り掛かるまでのハードルが高くなってしまいます。
また、ひとつのチェックリストが消えるまでに時間がかかるので、「今日一日何やってたんやろう、、、」と落ち込む原因にもなってしまいます。
しかし、

このようにタスクを細かく書き出すと、一つ一つの作業は簡単なので、一気にハードルが下がります!!
一日が終わった後にたくさんのタスクが消えていたら、自分がどれだけ頑張ったかが一目でわかります!「今日はこんなに進めた!私えらい!」と、自分を褒めてあげてください✨
これで自然とモチベーションUPすること間違いなしです!!
study with meを見る
to do listを作成したら、次は実際に勉強を始めるのみです!
とはいってもそう上手くはいきませんよね、、、。先ほどの工程で、取り掛かるまでのハードルが下がったものの、集中力が続かないという悩みは解決されていないままです。
そこでオススメなのが、study with meを見ることです!
Youtubeでstudy with meと検索すると、投稿者が勉強をしている姿を撮影した動画がたくさんでてきます。
目の前に真剣に勉強している人がいる状況だと、自分も集中して作業ができるはずです。友達と勉強するのもありですが、途中でしゃべってしまって、「気づいたら長時間経過していた」なんてこともありえます。動画だとその点は心配いらないので、思う存分勉強に集中できます!
私が普段お世話になっているのはOkisvlogさんの動画です!
これは25分勉強、5分休憩を繰り返しているものなので、メリハリをつけて勉強することができます!!
適度に雑音が入っているものや、焚火の音が流れているものもあります。
他にもたくさんあるので、皆さんも探してみてください!
時間を区切る
次に考えたいのは、いかに高い集中力を保つかです。
皆さんも、一日中フリーだと、時間が無限にあるように感じてダラダラしてしまうということはありませんか??
そこで大切なのが時間を区切ることです!
あとちょっとしか時間がない!というときに人は高い集中力を発揮します。これを利用して、時間を細かく区切って勉強します。30分や20分など、自分が集中力を保てる時間に設定してください。
時間になったらキリが悪くてもそこでストップしましょう。そうすると、再開するときにやることが明確になるので、モチベも維持されます!
他にも、バイトに行く1時間前や、ご飯を食べる1時間前に勉強を始めるのも効果的です!空きコマがある場合はその時間に勉強するのもいいですよね。時間制限があるだけではなく、図書館や自習スペースの雰囲気も私たちに良い影響を与えてくれます!
このように、暮らしのなかの隙間時間を有効活用して、自分なりのルーティーンを見つけてみてください!
長時間の勉強は難しくても、短時間なら頑張れると思います🔥
また、10分くらいのお昼寝も頭がすっきりして集中力が高まるのでオススメです!!
このとき、ベッドに入ると何時間も寝てしまうかもしれないので注意してください(笑)机に伏せて寝るとアラームですぐに起きられます。
まとめ
いかがだったでしょうか。
私のモチベUP術と集中する方法を紹介しました!!
「これならできそう!」と思ったものがあれば、ぜひ参考にしてみてください!
ちなみに、私はNotionという無料アプリを使ってto do listを作成しています。このアプリは自分の好きなようにカスタマイズすることができるものです。もっと豊富な使い方があるのですが、私はまだ模索中なので、使いこなせるようになったらいつか紹介しようかなと思っています。
やることがたくさんあって急がしい毎日ですが、
一緒にレポート地獄を乗り越えましょう🔥