どうも、こんにちは。
最近の私はおさつスナックを卒業し、
おさつどきっ 塩バター味にハマっています。
って書いたんやけど最近売ってないいい泣泣泣
(この記事書き始めて、書き終わるころにスーパーから姿消してたw)
(https://www.uha-mikakuto.co.jp/catalog/snack/img/sn01.jpg?0406)
プレーンじゃなくて塩バター味なんよ!
黄色いパッケージの。
見つけた人、差し入れお願いします。
まあでも最悪、大好きなスイカバーの美味しい季節がもうそこまで迫ってきてるから許す。
(https://lotte-land.jp/suikabar/about/img/img_sec01.png)
さて、どれだけ私が好きなお菓子を声高らかにに叫んだとしても、巷を騒がせるコヴィッドに勝ることはないでしょう。
え、コヴィッドだって?
そうそうコロナのことです。
COVID-19(コヴィッド19)。
その衰えるさまを見せない、コヴィッドに散々狂わされてきたことでしょう。
私たち大学生はコヴィッドに打ち勝つことができるのでしょうか?
そうそれが実現するたった一つの方法があるんです。
金銭面において、、、
それでは、実際に見ていきましょう!
目次
✓バイトでも受けられる休業手当
学生アルバイトでも、休業手当が受けられるって知っていましたか?
私は知りませんでした!
アルバイト先のパートのママさんが教えてくれて知ったので、皆さんにもシェアしたいと思います。
自分は受給対象に含まれるのかという疑問がまず浮かぶと思います。
さっそく、条件をチェックしてみましょう!
コロナウイルスの影響で、事業主から休業させられ、かつそのバイト先から休業手当を受け取っていない人
が対象です。
つまり、正社員や契約社員だけでなく、シフト制で働く私たち学生アルバイトでも申請さえ通れば、受給資格があるんです。
例えば、、

同様に、お店が閉まっていたという人多いんじゃないでしょうか?
また、
時短営業などによりシフトが削られた場合
も受給対象になり得るとのこと。
つまり、完全に休業にはなってないけど、

具体的なプロセスを見ていきましょう!
申請方法は、バイト先が大企業か中小企業かで分かれています。
が、だいたいの内容は同じです。
【申請に必要な書類】
→中小企業に雇用されている人
大きな会社じゃなく、個人経営の店でバイトしている人はこっちです!
①支給申請書
(オンライン申請の場合は直接入力のため不要)
https://www.mhlw.go.jp/content/11600000/000785681.pdf
②支給要件確認書
https://www.mhlw.go.jp/content/11600000/000745280.pdf
雇用先に、「ちゃんと休業してましたよ~」と証明してもらうためのものです。
③本人確認書類
運転免許証の場合は1種類。
健康保険証などの場合は2種類必要です。
④振込先口座を確認できる書類
通帳のコピーのこと
⑤休業前の賃金額と休業中の支払い状況を確認できる書類
給与明細のこと
(⑥地域特例対象確認書)
https://www.mhlw.go.jp/content/11600000/000787520.pdf
緊急事態宣言 or まん防で時短営業に協力した場合(令和3年5月1日~6月30日分)、貰える金額が増えるらしく、その申請のための追加書類です。
なので、最悪なくても問題ないです。
→大企業に雇用されている人
基本的には中小企業の人と同じですが、記入するフォーマットが異なるので気を付けて!
①支給申請書
https://www.mhlw.go.jp/content/11600000/000785691.pdf
②支給要件確認書
https://www.mhlw.go.jp/content/11600000/000745241.pdf
③~⑥は同じです。
上記の書類プラス以下のものが必要になります。
⑦シフト制、日々雇用又は登録型派遣である旨の疎明書
https://www.mhlw.go.jp/content/11600000/000745258.pdf
⑧↑が確認できる書類
バイトを始めるときに書いたであろう労働契約書などのコピー
これらが申請に必要な基本的な書類です。
今回は、本人自らが申請する場合の必要書類をお伝えしました!
事業主経由で申請するパターンもあります。
(ただその場合は、既にバイト先から連絡来てると思うのでここでは紹介しません🙇)


あと、これはバイト先にお金を請求するものではなく、国に申請するものです!
なので、このご時世に「バイト先に休業補償くれ~って、絶対言えん」って泣き寝入りしてた人、目を覚ましましょう。
雇用先の人に書いてもらわないといけない書類もあるので、申請するときは店長などにもお話ししてね!
*もちろん雇用先のデメリットにはなりません!国からなので。(←何回目w)
上手く伝えましょう!
ただ、万が一店長など(雇用先)からの理解・協力が得られなかった場合も、その旨を記載すれば自分だけで申請可能です◎
ごちゃごちゃ書きましたが、
より詳しい情報と、正確な手順が厚生労働省のホームページに記載されているので、この記事をみて、「よし申請してみるか」と重い腰を上げたそこの君は、このリンクからどうぞ。
https://www.mhlw.go.jp/stf/kyugyoshienkin.html
とは言っても、さすが国のやること。
まあまあ申請めんどくさそーなんですよね。
一度やってしまえば勝ちだとは思うのですが、、。
そんなこんなで、これ書いてる私もまだ重い腰上げられてません(笑)
ほったらかしにしてる間に、申請期限が過ぎちゃってもいけないので、これを見てくれた皆様、一緒に頑張りましょう!!
✓立命館大学からの経済支援
最後に
その他の経済支援として、コロナの影響で家計が急変してしまった学生のために日本学生支援機構を中心とした奨学金制度があります。
立命館大学のホームページに掲載されているので、該当する人はぜひチェックしてみてください。
http://www.ritsumei.ac.jp/news/detail/?id=1739
衣笠学生オフィス奨学金係
075-465-8168 (9:30~17:00土日祝除く)
まとめ
今回は、文字だらけでごめんなさい。
私やったら途中で離脱確定。
読んでくれた人の、ためになっていれば何よりです~
次回は楽しい記事を!
誰かが書いてくれてます✌(←他力本願)
【関連記事】
実際、緊急事態宣言中に何週間か休業していたので、その分を申請するつもりです。