みなさんお久しぶりです。
コロナは一向に収束の気配はありませんが、いよいよ5月になりました。
自分も気づけば4回生になり、授業はゼミのみ、後は就活か家でぼーっとするかたまーに勉強するかって感じです。早く友達と自由に遊べる日常が戻ってくればいいですね!!(切実)
はい!!
てことで今回は、就活記事を書いていこうと思います!!
自分は経営学部4回生で22卒就活生として、昨年の6月くらいから就活を少しずつ始めて、無事先月の中旬に複数社から内定を頂くことができました。それらの経験を踏まえ、今の低回生のみなさんに少しでも役に立てるような経験談を伝えたくて今回は現役就活生にアンケート調査を行い記事にすることにしました。
・入学後何か新しいことを始めたいと考えている1回生。
・コロナで大学生らしいことができなくて、焦燥感に駆られる2回生。
・迫り来る23卒就活に漠然とした不安を抱える3回生。
みなさん揃って、最後までお読み下さい。先輩たちの経験からきっと新たな発見が見つかるはずです。
それでは、いってみよーーーーーーう!!
1回生のうちにやっておいて良かったこと!!
Q.1回生の時にやっておいて良かったこと(就活で役に立ったこと)を教えてください。
・サークル活動(政策4回女性ほか多数)
1回生のうちにやっておいて良かったことで一番多く回答いただきました!
理由:
・「仲のいい友達ができて、就活中情報共有しながら一緒に切磋琢磨できた!!」
・「サークルで知り合った先輩に ES添削・面接練習・自己分析とか、就活相談に乗ってもらえた!!」
・「ガクチカ(学生時代に力を入れて取り組んだこと)のエピソードとして面接で話せた!」
ちなみに自分も就活中のエピソードはサークルが中心でした。
というのも、サークルの活動は自由度も高いので自分らしさがアピールしやすかったり、結構な時間を同じ組織で過ごすので深く考える機会も多かったり、、。自分の性格・行動特性を表現する題材としてはすごく適切だと感じていました。
所属する組織は、サークル以外にも色々とあるので、一回生のうちに自分に合った組織に一つくらい所属しておくと良いかなと思います!!
・簿記の勉強(経営4回男性)
理由:
・財務諸表をなんとなく読めるようになってたから企業分析が捗った!!
・コンサル系の仕事で、会計知識に苦手意識がないことの裏付けとしてアピールできた!
これは経営学部の人は特に気になってたかもしれません。経営学部では、一回生の時に簿記入門の講義、ありますよね?(笑)コスパ悪い。ほんまに役に立つの?とか言われがちですが努力する意味はありそうですね。会計系の仕事以外でも、企業リサーチなどで役立つ知識みたいです。
簿記2級を持っていれば内定もらえる!!ってほど凄い資格ではないですが、「自分が勉強したこと」や「基本的な思考力」をアピールするための一助となるので勉強する意味はあると思います。
2回生のうちにやっておいて良かったこと!!
Q.2回生の時にやっておいて良かったこと(就活で役に立ったこと)を教えてください。
続いて2回生でやって良かったこと!
・TOEIC(経営4回男性)
理由:エントリーシートに絶対書く欄があった!!選考有利になったかは分からんけど、「TOEIC頑張ってるね」って面接官が見てくれてた!
確かに、TOEICの点数はES(エントリーシート)を出すときにほぼ確実に書いていた気がするので、「とりあえず何か資格勉強しときたい!!」って人に特にオススメです。勉強する際は、ぜひ大学のCLA講座を使うと良いですよ〜。(下の記事参照)
自分もこの記事見て受講したら一週間で100点以上点数UPしました😲
・留学(コロナで今は無理かも😢)(政策4回女性)
理由:
・これも面接のエピソードとして話せる。また留学中はいろいろハプニングが起こりやすいので、「最大の困難は何ですか?」系の質問に答えやすくなる(笑)
・TOEICのスコアがあがる。資格やスコアなど客観的に分かる何かが1つくらいあればより就活の支えになるかと
留学経験も就活で話しやすかったみたいです!!コロナがどうなるか微妙ですが、迷ってる方は是非挑戦してみてください。(国内留学とかやったら今でもいけるかも?なので興味あれば調べてみてください。)
・1回生のタイミングでしかサークルに入れないという思い込みをしないこと。(2回でも新しいサークルに入ること)
理由:まだまだ出会いの季節です。人脈は広げましょう。かけがえのない友人に巡り会えるかもしれません。就職活動も友人と共に行いましょう。
2回生・3回生はサークルに入れない!?と思ってる方!
そんなことは全くもってありません。自分もSyumirun!には2回生の後半に入りましたし、重たい腰も一回あげれば、あとはなるようになります。勇気を出して一歩踏み出してみましょう!
・オープンキャンパスのスタッフ(心理4回女性)
理由:まだ面接で話したことはないけど、とりあえずやった経験は良かったんじゃないかな?と、笑
オーキャンスタッフやってる人周りにも結構いますね。大学生の今しかできない経験は積んでおいて損はないはず?興味ある人は是非挑戦してみてください!
学生時代にやってなくて後悔したこと。
続いては、上記と逆でやっときゃ良かったと後悔してることを一挙に紹介!!
Q.学生時代にやらなくて後悔していることがあれば自由に教えてください。
・専門演習(ゼミ)を真剣に取り組む。
「所属学部やゼミでは何を学んだか」を面接で聞かれます。卒業単位を取ることも重要ですが、真剣に取り組んだほうが就職活動のときに自信を持って学びましたと言えますし、社会人になって直接使える知識でもあります。
・留学
まとまった時間があるうちに留学しとけばよかった。しておけば、将来働く上でもグローバル案件に関わる時の抵抗がマシやったかもしれんと思う。
・資格の勉強
資格の欄が寂しい泣
(資格探したい人はこの記事もどうぞ↑)
・恋愛
人としての感情を忘れずに生きられたと思うから🤖
大学の授業、留学、資格、恋愛などいろいろな後悔がありそうでした!
確かに、「専門は何を学んでた?」、「一番興味深かった授業は?」、「なんでその学部に入ったの?」とか面接で聞かれました!!今のうちから興味のある学問を身につけておくと良いと思います。
あと、恋愛や人を大きく成長させます。(知らんけど)
時間あるうちに猛アタックしときましょう。
就活を控える3回生へのアドバイス。
Q.就活を控える3回生へのアドバイスをお願いします。
ここからは4回生⇨3回生へのアドバイスの一部を紹介!!
・大学時代だけでなく、小学生の頃から色々選択してきた“きっかけ”を深堀りすることが大事だと思います!(心理4回女性)
自己分析し始めた3回生の方!!高校選び・習い事選びなどなど、転換期の自分の選択を振り返ってみると新たな発見があったようです。時間のある方はぜひチャレンジしてみてください〜!!
・情報に流されないこと。就活中は色んな方向からいろんなアドバイス受けて困惑するかもしれません。「全ての人の助言は、考え方の1つにすぎない」ってスタンスで必要な情報を取捨選択してほしいです。(経営4回男性)
就活中はマジで情報過多になりがちなので情報は良いところをつまみ食いしてください!!(この記事も同じく)
・3月1日から本格的にスタートしたという典型的だめタイプ就活生でした。何事も早め早めに(切実)。ただ、サイアク3月スタートでも何とかなった!ので、あまり追い込まれないように🌟(政策4回女性)
早めにやると心にゆとりを持って就活できるとは思います。自分のペースで自分らしく就活楽しんでください〜!!
・3回生のうちにいろんな業界のイベントに参加しましょう。本番を迎えるまでに「自分のやりたいことはなにか」「自分に合う仕事は何か」を理解できれば、3月に焦ることはなくなり、辛い思いが軽減されます。インターンに参加すると早期選考のチャンスをもらうことができ、3月本番までに内定を獲得できるかもしれません。内定を獲得できなくても、社会人の方としゃべる練習になります。(経営4回女性)
自分も3月本番までに自分のやりたいこと(業界)が明確になっていたので、就活が円滑に進んだと思っています。3回生の時のインターン参加は、早期内定の特典がある場合もありますが、目的はあくまで「自分に合う仕事は何か」を判断することだと思っています。
興味のありそうな業界・職種には積極的にイベント応募しましょう!!
まとめ
いかがでしたか?まとめると、
◎1回生でやって良かったこと。
⇨サークルなど組織に所属すること。簿記、その他資格。
◎2回生でやって良かったこと。
⇨TOEIC、留学、サークル探し(再)、オーキャンとか学生時代にしかできないことにチャレンジ
◎学生時代にやらなくて後悔してること
⇨専門の勉強、留学、資格取得、恋愛
先輩たちはこんな感じで振り返っていました。
この記事がこれからのみなさんの大学生活の過ごし方を考えるにあたる判断材料になればいいなと思います。コロナ禍で不自由な大学生活ですが、今できることを最大限楽しみながらやっていきましょう〜!!
それではまた!!
以上わたるからでした〜!!