皆さんこんにちわ~、まみこです!
突然ですが、今年4月に新たに開設された追手門学院大学の新キャンパス『茨木総持寺キャンパス』を皆さんご存知ですか??
元々あった茨木市安威キャンパスの方は知っている方も多いと思いますが、
今年新たに総持寺の方に新キャンパスができた模様です!!
今回は、茨木市観光協会が発行している情報誌「いばらきのぉと」の取材で、
この新キャンパスを大調査してきましたので皆さんにも是非ともご覧いただきたいと思います!
本当に!!冗談抜きで!!!!
学校の概念が変わります!!!!!!!
ところどころに【新キャンパスクイズ】がありますので是非とも挑戦してください。
では、さっそく見ていきましょうっ!!
本記事は、この豪華5本立てでお送りします✨
1.新キャンパスの雰囲気
昨年2018年で学院創立130周年を迎えた機に、
実践と学びの融合【WIL】という新しい教育のコンセプトを打ち出し
新しいことに挑戦していく、他には無い”新しさ”の追求の元、
このような素晴らしいキャンパスがデザインされ開設されました。
ではまずは外観から!!

どうですか??
「これ、学校なん?」「美術館ちゃうん?」そう思った方!!
違います!!!
これが『茨木総持寺キャンパス』なのです!!!
写真では映りきりませんでしたが、キャンパス全体は三角錐の形をしています。
はい!!ここでさっそく早すぎるクイズ1問目!
Q. この建物の周りを覆っている鉄はよく見ると一つ一つある形をしています。
それは一体どんな形でしょうか?
(在校生の方も知っていますか??)
(ヒント:👇 ⚠集合体恐怖症の方、注意!!)

答えは~・・・
「桜」の形をしているのです!!
よく分からない方は実際に見てみると分かりやすかったですよ!(笑)
では、中に入ってきましょう!

入ってすぐはこんな感じ!!

吹き抜けになっていて、学生が集って学び合いなどの交流ができる大きなホールになっています。
またこの周りには250人規模の大教室が4つあり、
グローバルスタジオやプレゼンテーションスタジオなどといった
テーマごとに違うプログラムで使用されます。
◎プレゼンテーションスタジオ

部屋いっぱいのイス!

前には壁一面のホワイトボード!!
ここで衝撃の事実!!
このキャンパス内には黒板が一つもなく、全てホワイトボードなのです!
確かにどの教室にも小さい可動式のものから、大きなものまでたくさんありましたね。
◎グローバルスタジオ

コミュニケーションがしやすそうな環境ですね。
(⚠白いからといって、天井や棚に文字を書くのはNGですよ!)
さらに1階には本屋さんとカフェもあります。


では上の階も見ていきます。
このキャンパスの中心といえるのは図書館です!
3階と3.5階の二層構造から成る大きな場所で、
「知識・知能の集約の場」ということで、教室を出ればすぐに本に触れられる環境なのです。
(まだ本は入っていない状態でした。)

そして2階から4階の廊下にも本が並んでいて、
いつでもどこでもすぐに手に届く場所にありました。


次に5階に屋上があるということなので行ってみましょう!

大学に屋上があるの、羨ましいですね~🍃
取材当日は曇っていたため、あまり映えませんでしたが、
お天気の良い日はここで勉強したりご飯を食べたりしてみたいですね!!
はい!!ここでクイズ2問目です!!
Q. この建物の三角形の一辺は何メートルあるでしょうか❓❓
(ヒント:創立何周年??)
そう!答えはなんと130メートル!!!
そう考えると、とても大きな建物ですね・・・!
はい!ということで、キャンパス内はこんな感じでした・・
って、、あれ!?!?教室どこ!?
と思われた皆さん。
安心してください。ちゃんとありますよ(笑)
これは3階の地図です。

意外と教室はたくさんあるみたいですね。
(それよりも形がかっこよすぎる。どこかで見たことあると思ったら遊戯王でした(笑))
でも確か、廊下には本が並んでたから教室とか見えんかったしなぁ・・?

いやいやあるですよ!!奥に!!!!
面白い造りですね~(笑)迷子になっちゃいそう。。
ということで、
ここまでは新キャンパス内を紹介しましたが雰囲気は感じられましたか~?
まだまだ記事は続きますので、焦らずにゆ~っくり読んでください。
2.キャンパス内の学部
お次はこの『茨木総持寺キャンパス』にある学部を紹介します。
現在このキャンパスでは
・地域創造学部
・国際教養学部
・全学部1回生
(上記2学部以外の経済学部、経営学部、社会学部、心理学部の2回生から安威キャンパス)
の学生の皆さんが学ばれています。
3.最新食堂のレポート
茨木総持寺キャンパスの食堂は、在校生・教職員向けの食堂ということですが、
今回は特別に利用させいてもらいました!
ではさっそく最新食堂を見ていきましょう~!
まずは外見から。

食堂とは思えない建物。
「天井低いんかな?」と正直思ってしまいそうですが、中に入ってみると・・・

とても広く、ガラス張りなので開放感を感じられます!
食堂の席は600席ありますが、お昼時になると同じく隣の新キャンパスに通う中高生も利用されるので学生で溢れるそうです。
また食堂内にはCAFEもあるんです!!!

これは本当に羨ましい!!!💗💗
メニューはこんな感じです👇

中でも右下にある「はらドーナツ」が有名なようです!

私もいただきましたが、とてもあっさりしててヘルシーで美味しかったです!
この他にもいくつか種類がありましたよ!🍩
さてお待たせしましたが、私たちもお昼ご飯に学食をいただきたいと思います😃
まずは食堂裏手にある廊下に並んで、お昼ご飯の時間を待ちます。


メニューはこんな感じ!!👇
「日替わりメニュー」がおススメのようです!今日はどんなメニューか気になりますね😋

「ドキドキ・・・」

何を食べるか決めたら、食券を買います。

食券を買ったら、この線に沿って行くみたいですね。

さぁ、皆さん!!驚きますよ!!!
この先にどんな光景が待っているか・・・
ジャジャーーーん✨✨

「ここは、食堂なのか・・・」
もうお店みたいな雰囲気ですね!!
しかし、まだまだ驚くことがあります!
それはなんと、ご飯が・・・・・

釜で炊かれているのです!!!
学食のクオリティーが高すぎて、本当に驚きました。
(利用できないけどこのご飯を食べるために、毎日通いたいくらいです・・)
そして私たちが選んだお昼ご飯がこちらです!

日替わり定食 ¥450 [油淋鶏、ご飯、お味噌汁、小鉢2品]

ハンバーグ定食 ¥500 [ハンバーグ、ご飯、お味噌汁、小鉢2品]

唐揚げ丼 ¥450
このボリュームでこの値段は、超お得ですよね!!!
お料理はもちろん!
「見たらわかる。美味しいやつやん!!」
はい!!とっても美味しかったです!
特にご飯は、噛めば噛むほど甘い!という感覚が初めて分かったほど
今まで食べた中で一番ではないか、というぐらい美味しかったです!
そして私がびっくりしたのは、
ご飯をついでもらう時に「どのくらい入れましょうか?」と聞かれたことです。
・・ということは、「大盛ください!」と言えばこの値段のまま、熱々ご飯をお腹いっぱい食べれるということです😏✨
「なんて優しいシステムなの・・・💗」
食べ盛りの方には是非ともいっぱい食べてもらいたいですね!!!
さて!!いかがでしたか?
お腹空いてきたでしょ!?(今この記事を書いてる私のお腹が鳴りました。)
でもご飯を食べるのは、これを最後まで読んでからにしてくださーい!
そして
ご飯完食後は、食堂にいた学生の皆さんに少しインタビューしてきました!
1組目
こちらの経済学部の女の子5人組!仲良くいえぇーーい✌

先輩だと思いドキドキしながら声をかけたら、1回生の皆さんでした😲
Syumirun!「この新キャンパスの雰囲気はどうですか??」
5人 「水族館!」「静か!」
「落ち着いてる!」「爽やか!!」
「無駄に広くないから、迷わなくて済む!」
なるほど!私も第一印象、美術館でした(笑)
実際に通われている学生さんも同じように感じてるんですね!!
Syumirun!「この食堂のおススメのメニューはありますか?」
5人 「日替わり定食!」
「チキン!」
「辛いキチン!!」
んん?辛いチキン・・油淋鶏でしょうか?
少しピリ辛だと食堂の方が言ってましたが・・・。
なんだか気になりますね!
Syumirun!「ありがとうございました!!」
2組目
続いては地域創造学部2回生のお二人!

Syumirun! 「このキャンパスの雰囲気はどうですか?」
白Tの男性 「デザインとか形がすごい。教室が小さくて少人数で受けれる。」
帽子の男性 「綺麗やから授業が受けやすい!」
授業が受けやすい環境は大切ですよね!
また最初に書いた「新しい教育」のスローガンには、大講義中心ではなく主体的な学びが重視されていることから、一人一人が勉強しやすい環境にあるのではないでしょうか!
Syumirun!「学食のおススメメニューはありますか?」
2人 「チキン南蛮」
「肉うどん」
白Tの男性「カフェにあるパフェも美味しいらしいですよ(笑)今から食べます。」
パフェもあるんですか!?女子が好きなやつ💗
食後のおやつに良いですね(笑)
Syumirun!「ありがとうございました!」
3組目
お次は、またまた先輩かと思ったら1回生だった経済学部の4人組!
快く答えてくださいました!!

Syumirun!「このキャンパスの雰囲気はどうですか?」
4人 「見た目が完璧!!」「明るい」
「図書館が上から吊られてるのがすごい!」
そうなんです!!言うのが遅れてしまいましたが、
3階と3.5階にある図書館は、なんと屋上にあった太い柱で吊られているんです!
なので1階のエントランスの天井は、図書館になるんです!
また中には、
「サークルとかがもう一つのキャンパスに全部あるので大変。」との声もありました。
これからこちらのキャンパスでも増えてくと、より活気が出ますね!楽しみ!!

Syumirun!「食堂のおススメメニューはありますか?」
白い服の男性「僕、お金が無いんで毎日150円のかけうどん食べてます。」
150円は安い!!(笑)
金銭面に関してはシビアな学生にとって、ありがたい値段ですね(笑)
Syumirun!「ありがとうございました!!」
あ~楽しかった!!😆
突然見知らぬ学生がインタビューしましたが、皆さん快く話してくださって嬉しかったです!!またOICとは違う雰囲気だったので新鮮でした。
4.茨木総持寺キャンパスの概要
所在地 | 大阪府茨木市太田東芝町 |
敷地面積 | 約64,400㎡ |
建設面積 | 大学校舎 :約6,800㎡
中・高校舎:約5,700㎡ 他に食堂 :約1,000㎡ |
移転概要 | 大学 :地域創造学部・国際教養学部・全学部1回生
中・高:全面移転 合計約5,000人 |
開設期 | 2019年4月 |
5.アクセス方法
[最寄り駅からのアクセス]
・JR総持寺駅から徒歩約10分
・阪急総持寺駅から徒歩約19分
[路線バスからのアクセス]

阪急茨木市駅から近鉄バスがキャンパス前まで運行しています。
・阪急茨木市駅⇒追大総持寺キャンパス前(花園・東和苑行き)
時刻表はこちらをクリック(阪急茨木市駅西口②乗り場)
・追大総持寺キャンパス前⇒阪急茨木市駅

まとめ
ということで、皆さんいかがでしたか!?😄
だいぶ長い記事になってしまいましたが、私自身関心したことや驚いたことがたくさんあったので皆さんに知っていただきたくて、いっぱい書いちゃいました(笑)
本当に最先端なデザインで中に入ると別世界に来たような感覚になり、圧倒されました。
同じ茨木市にある大学なので、どこかで交流ができたらいいですね!!
最後に、私たちの取材・インタビューにご協力いただいた皆様ありがとうございました。
そして最後まで読んでいただいて、ありがとうございます!!
以上、まみこでした~👋