みなさんご無事でしょうか?本日午前7:58分に地震があって、町中で緊急地震速報のサイレンと叫び声が響きました。

阪急、JRと共に運転がストップして大学も休校になりましたが、いまだ余震が続いていますがOICは大丈夫でしょうか。SNSではOICがぶっ壊れた!とかガラスが割れた!などの情報が飛び交っていますが、本当でしょうか!?!?現在の茨木市とOICを見てきました。
震源地は?
震源地は大阪府北部。京都大学名誉教授、梅田康弘氏によると関西では有名な全長55キロもある有馬高槻断層の南端と上町断層の北端がクロスするあたりが震源とされている。
今回の地震のマグニチュードは5.9。震源地付近の茨木市や高槻市は震度6弱を観測した。地震の規模は中レベル。震源地が浅かったため大きな揺れが起こったとされる。
参照:産経WEST https://www.sankei.com/west/news/180618/wst1806180015-n1.html
街の様子を見てきた
阪急茨木市駅
運休のせいで立ち往生している人が多く、みんな途方に暮れている様子。いつもより人があふれかえっている様子。

バス停の様子。交通手段はバスかタクシーのみ。といっても道路は渋滞気味で流れが悪い。完全に交通網は混乱している。
商店街
歩道のコンクリートは地震で傾いてしまっている。地震の影響を感じる。

TSUTAYA阪急茨木店は2階の窓ガラスが割れていた。早急に新しいものに張替えが作業が進められている。
他のお店ではガラスのドアは完全に割れちゃってる。。

住宅街
茨木市は関西きっての住宅街。小さな子供から高齢者まで多くの世帯が暮らすベッドタウンです。被害はかなり大きく、10万世帯でガスが止まっている様子。
屋根が落ちたりはがれてしまっている住居が多くみられた。 古い建物が多く、瓦屋根の住居が多い茨木市。屋根の修理業者は当分忙しそう。
お寺の側壁は倒壊しちゃったみたい。完全に道が通れなくなってしまっている。


茨木神社
茨木神社の神像は折れたり倒れたり。


簡易屋根は全部はがれちゃってる。
気になるOICは?
今年で4年目のOIC(立命館大学大阪いばらきキャンパス)は果たして大丈夫でしょうか?
午後4時の様子

外観は全くの無傷!!さすが新築4年目の校舎。ふんだんにガラスを使いまくってますが、見たところ1枚も割れていない。手抜き工事の心配はなさそうですね。


校舎内の様子
釣り天井が落ちちゃってる。でも安心してください。釣り天井は構造上軽い素材でできていて、落ちてくるのが当たり前です。修復も一瞬です。

ちょっと床材がはがれています。おそらく取り換えがしやすい様にクッションフロアの様な交換可能な素材を使っているのでしょうか?
床がずれたり、ゆがんでいる様に見えますが、構造上の問題はなさそうです。人間でいう擦り傷程度です。


校内ところどころにコンクリートの破片が落ちていて、一見大丈夫??ってなりますが、コンクリートは伸縮性のない素材。この程度は仕方ありません。それにOICの天井はあえて天井板を張っていないつくり。清掃員さん。お掃除大変そう。。。

ところどころ地震の影響は見えたもののOICやはり強かった。現在職員さんたちが全力で安全確認をしてくれています。安心して学べる環境に感謝しましょう。
大学の対応
なお、立命館は今回の地震による休校について、以下の様に発表しています。在校生はチェックしましょう。
6月18日22:46分追記
家に入れない、交通網のせいで帰れない人達に朗報です。セミナーハウスが避難所として臨時開放しているので以下からチェックしてください。
【立命館大学大阪いばらきキャンパス所属学生のみなさんへ】
立命館大学では帰宅困難なOIC学生にセミナーハウスを宿泊開放しています。下宿先の家財散乱・ドア故障等で自宅に入れず困っている学生も利用可能です。利用希望の学生はセミナーハウスに直接訪問してください。https://t.co/UYj71KmDQz— 立命館災害復興支援室 (@fukko_R) 2018年6月18
しっかりとした情報を手に入れよう
まだまだ余震が続き、安心して眠れない日々が続きそうですが、1日でも早く普段の生活が戻ることを願うと同時に、もしかしたらやってくる大地震への備えも万全にしておきましょう。
こういう震災時はSNSをはじめとして多くの情報が飛び交いますが、しっかりとした確かな情報を元に発言、行動するようにしましょう。以下に今後の地震情報、ガスの復旧方法などリンクを張っているので、チェックしてください。
■今地震に備えすべきこと
■ガスが止まってしまった人は自宅のマイコンメーターを復旧させよう。手順はこちらから
■今後の地震の動向についての良質記事一覧
最後に
万一茨木市で地震があった場合の避難場所を載せておきますね。自分の家から近い避難所はどこか確認しておきましょう。皆様のご無事を祈ります。